りかさんのぼっちブログ

日常のアレコレを投稿しています。

秋の七草『フジバカマ』と旅するチョウ!『アサギマダラ』を見に行きました。

秋の七草『フジバカマ』が良い香りだと知り、見に行ったら『旅する蝶!アサギマダラ』にも出会えました。

秋の七草藤袴・フジバカマ』

秋の七草の『藤袴・フジバカマ』は平安時代には

干した茎や葉っぱを水につけて

髪を洗ったと言われていると知り、その匂いが

桜餅のような匂いがするとそうで

(本当かなぁ?嗅いでみたいなぁ~)と思っていました。

通勤途中のラジオから、県内で『フジバカマ』の畑があり

触れることが出来ると知り、見に行って来ました。

フジバカマの匂いは?

畑に到着しました。わぁ~フジバカマを初めて見ました。

私の胸の辺りまであり、茎はひょろりとした感じで

風になびいていました。

すぐにでも、匂いを嗅ぎたいと思いましたが…

このご時世ですし、他の方もいらっしゃるので

ラジオでお聞きした(1000円以上の寄付でフジバカマを

少し分けて頂ける)通りに、入り口にいらした方に

お金をお渡しして3本のフジバカマを手に入れました。

フジバカマは現在の日本には自生に適した環境が

少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっているそうです。

そんな貴重なフジバカマ♡

では「くん くん」 くんくん!

おおーっ(*'▽')かすかに、桜もちの香りがしますよ~

係りの人に(乾燥させると1年ぐらい良い香りがするよ~)

と教えて頂きました。

家に持ち帰って飾ろうと思ったのですが…

だんだんと元気がなくなり、家に着いたら

しなしなでした(>_<) ので

そのまま外に干してドライフラワーにしました。

そばを通ると、ふわ~っと良い香りが

漂ってきます。くんくん! はぁ~♡

やっぱり!干したほうが良い香りが何倍も

ハッキリと分かります。

小さな布の袋に入れて「匂い袋」を作ろうと思います。

一眼レフカメラを持った方達!

私の目的は「フジバカマ」でしたが

5~6人の方が、高そうな一眼レフカメラ?を

抱えて、何かを狙っています。

一匹の蝶々に、みんながカメラを向けています。

なんと、ここは『旅するチョウ!アサギマダラ』が

見れる所だったのです。

「アサギマダラ」のために、フジバカマを育てているのです。

アサギマダラの好きな花は!

photo=写真AC mint*cameraさま

アサギマダラの事を知るために、何冊か本を読みましたが

アサギマダラが好きな花は「ヨツバヒヨドリ

という食物の花と書いてあり

アサギマダラの大好物のようです。

アサギマダラが蜜を吸う花は決まっているのか? アサギマダラはグルメです。好きな花が決まっており 好みのランキングもほぼ決まっています。 その結果、特定の花が群落を作っている場所には アサギマダラも群れをなして集まることになります。 ランキングのトップに来るのは、ヨツバヒヨドリヒヨドリバナ ヤマヒヨドリバナ、『フジバカマ』などの キク科ヒヨドリバナ属の植物です。 セイタカアワダチソウアメリカセンダングサなどの 外来植物も利用されます。秋の移動ではアザミも 好きな植物の1つです。 以上はいずれもキク科の植物です。 引用元:謎の蝶 アサギマダラはなぜ海を渡るのか? 著者:栗田昌裕 発行元:PHP研究所

本を読み進めると、「フジバカマ」もアサギマダラの

好きな花である事がわかりました。

「フジバカマ」も「ヨツバヒヨドリ」も同じキク科です。

ヨツバヒヨドリの写真をネットで見ましたら

私が実際に見た、フジバカマと花と茎も同じに

見えますが、葉の特徴で見分けられるそうです。

アサギマダラの「アサギ」色とは?

アサギマダラの「アサギ」とはアサギ色という色彩を表します。

アサギ色とは「浅黄色」または「浅葱色」と書き 「明るい空色」を表します。 この蝶は、写真で見ると白と茶色の模様が あるように見えますが 実際に飛んでいる時には、半透明の部分に 状況によって青っぽい色彩が 見えることがあるのです。特に 背後からの光が透けて見えるときに 美しいブルーに見えることがあります。 引用元:謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? 著者:栗田昌裕 発行元:株式会社PHP研究所

著者の栗田氏が特に美しいと思うのは

「ほたる」と名付けた状態のときで

日陰になった森林の暗さを背景にして

アサギマダラが飛んでいるときに

翅(はね)に日光が表面から当たり

その翅を透かして、青白く発光するように

見えるときだそうです。

私が実際に見た感想は、わあ~「大きい蝶だなぁ~」

というのが1番で、アゲハ蝶ぐらいの大きさ!

次に、白と茶色の模様が目につき地味な印象でしたが

フジバカマの花の上を「ふわり ふわり」と

舞い上がると、アサギ色と言われる

明るい空色!ブルー!光り輝くブルー!

なんてキレイな蝶なんだろう~と感じました。

皆さまが「アサギマダラ」に惹かれる理由は

これなのだと思いました。

アサギマダラについて

photo=太郎生道里夢:辻村龍哉さま

アサギマダラは日本中で見つかるそうです。

私も今までに見かけた事があるのでしょうか?

アゲハ蝶だと思った中に居たのかもしれませんね。

アサギマダラは『旅する蝶』と言われていますが

私は初めて聞きました。

旅する蝶なのか?

アサギマダラは本当に「渡りをする蝶」です。 三十年余にわたる多くの人々のマーキング調査を 通して、春と秋とで世代交代しながら 春には北上の旅、秋には南下の旅をすることが 徐々に明確になってきました。 すべてのアサギマダラが長距離を移動するか どうかは、議論の余地がありますが 1000㎞から2000㎞の距離を 移動している例が数多く観察されています。 著者がマーキングした蝶だけでも 1000例以上が遠隔の地で再捕獲されています。 引用元:謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? 著者:栗田昌裕 発行元:PHP研究所
《旅する動物図鑑》より ○日本のアサギマダラは気温の上がる春から夏に 日本列島を北上し、各地で卵を産んで世代交代をし 夏の間は標高1000m以上の高原地帯が主な生息場所です。 秋になると子や孫が越冬のため南下し 日本の多くの地域では幼虫で越冬しますが 沖縄など温暖な地域では冬でも成虫が見られます。 ○マーキングについて アサギマダラを捕獲したら、翅にマーキングをし 情報の記録をし放ちます。 その情報をネットなどに公開すれば、別の場所で 見つかると報告がもらえます。 <マーキングの注意点> 油性のフェルトペンで左右両方の後翅の裏に マークを優しく書き込みます。 <記録する情報> ・マーク=自分のイニシャルや個体別の番号など ・オスかメスか=オスは後翅に黒い模様がある。 ・見つけた日や時間と場所 引用元:旅する動物図鑑 著者:水野昌彦 発行所:株式会社筑摩書房

私が行ったフジバカマの畑は、一般の方の捕獲は禁止です。

調査員のマークを付けた人が、生態調査のために

捕獲し、他の方が行なったマーキングがないか

確認したり、新しくマーキングをしたりして

優しく自然に返しています。

捕獲の際は、翅を傷つけないように

優しい材質の捕虫網で、細心の注意を払いながら

行っています。

もしも自分で捕獲する機会がありましたら

翅を傷つけることがないように

マーキングの仕方(特に蝶の押さえ方など)を

調べてからでないと、してはいけないと思いました。

アサギマダラの寿命は?

アサギマダラはどのぐらいの寿命なのでしょうか?

通常は羽化してからおよそ数ヶ月と考えてよい と思われます。<春の個体の場合>は 秋に産卵されて幼虫の形態で越冬し 暖かくなる3月下旬から5月にかけて 蛹化と羽化をします。 そこから北上の旅が始まり、本州のどこかで 子孫を残して、多くの個体は夏の前に 一生を終えます。したがって、北上個体は 3月に羽化して8月まで生き延びても 半年という計算になります。卵から数えると 11月に産卵されたら、8~9か月の寿命となります。 参考元:謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? 著者:栗田昌裕 発行元:PHP研究所

アサギマダラの幼虫が食べるのは?

アサギマダラの幼虫が食べるのは

ガガイモ科の植物と決まっているそうです。

私が行ったフジバカマの畑の日陰になる所に

ガガイモ科のつる植物『キジョラン』が

植えられていました。

表面がツヤツヤした大きめの葉っぱで

つるがあり上に伸びていました。

常緑植物だそうで、今も卵から幼虫が生まれて

葉っぱを食べているそうです。

アサギマダラの幼虫が食べるガガイモ科の植物は 一般にアルカロイドと呼ばれる毒性のある成分が 含まれていて、それを食べて育つため、幼虫にも 成虫にも体に毒性が含まれています。 そのため、他の蝶と違って鳥などに 襲われる事はあまりないと言われているそうです。 ※著者の栗田氏はアサギマダラが鳥類やその他の 捕食者に襲われた様子を目撃したことで この説に疑問をお持ちでした。 参考元:謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? 著者:栗田昌裕 発行元:PHP研究所

アサギマダラはどこで育つのか?

アサギマダラは、秋は南下の旅をして途中の常緑の植物が あるところで卵を産みながら移動し その卵は孵化して、冬の間は幼虫で過ごします。 その場所は日本の南部ということになり 関東から中部、近畿、四国地方の太平洋岸、瀬戸内海の一部 九州地方、そして南西諸島から台湾までと 考えられ、代表的な常緑の食草である キジョランの分布とほぼ一致します。 春は成長し蛹化と羽化をして北上し イケマ(キョウチクトウ科 ガガイモ亜科イケマ属)という 植物を食草にする場合は、イケマが分布する 海抜1000mを超えるような 高原地帯で育つこともあるそうです。 参考元:謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? 著者:栗田昌裕 発行元:PHP研究所

アサギマダラをもっと知りたい!

photo:写真AC pandaful workshop

栗田氏の『謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか?』は

2013年発行の著書です。

2003年から全国を巡りながらアサギマダラの調査を

10年間続けられて、個人で13万頭余りの

アサギマダラにマーキングをし、ご自身での再捕獲や

他の方が捕獲して得た情報を整理・分析された

興味深い内容がたくさん記載されています。

○驚いたのは、アサギマダラが小石を持ち上げている写真です。 あんなに、か弱い体でその様なことが出来るなんて 想像できませんでした。 アサギマダラは台風の時期に南下の旅をするので しっかりとした脚力で小枝にしがみついているそうです。 ○アサギマダラは匂いに敏感でわずかな量の「藤袴・フジバカマ」でも 見つけて、訪れることがある事! ○アサギマダラは天候や気象に敏感で、栗田氏の観察によると 温暖前線寒冷前線、梅雨前線、台風の状況なども 何らかのセンサーを用いて読んでいるかもしれない事! ○アサギマダラが結ぶ「出会いの不思議」について (アサギマダラが人間を結ぶ)と感じられた事! 〇栗田氏が10年間の調査の、その詳細な情報量や 分析力、観察力の凄さに驚いた事! 〇栗田氏が数多くのアサギマダラを観察した 集大成として『24の飛翔パターン』を見分けられて 分類された事!(この様な分類にかけられ時間や忍耐力を 想像することができません。すごいです!) 〇国境を越えて台湾に2231kmも移動した事例がある事! 〇10年に及ぶ調査にもかかわらず、アサギマダラには まだまだ謎が多くある事! 〇アサギマダラはなぜ海を渡るのか?について 栗田氏の仮説では1万年前の地殻変動が関係している と考えている事! 参考元:謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? 著者:栗田昌裕 発売元:PHP研究所

巻末に『未来を担う方々へのメッセージ』があります。 巻末の謝辞には本書は筆者個人の見解で、この記載が かえってアサギマダラとその調査に携わっている方々に 関する偏った誤解を招かないことを切に祈ります。 との記載があります。

フジバカマとアサギマダラの感想!

謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか?を読み

栗田氏がアサギマダラの調査に、何時間も何日も、何か月も

かけられたことに驚くとともに、飛翔パターンの観察や

マーキングの調査にかけられた情熱、忍耐力、強い意志や

観察力に尊敬の念を覚えました。

読み進めると「へぇ~、そーなの?なるほど!えーっ‼」

こんな言葉が出てくる本で知らない事ばかりでした。

そしてまだまだ多くの謎が残る「アサギマダラ」だと知りました。

今回、フジバカマとアサギマダラに出会ったのは

三重県津市美杉町太郎生のフジバカマ畑です。

太郎生道里夢会員の高齢化のため現在は

アサギマダラファンクラブ会員による

維持活動と会費にて運営されています。

10月の初旬に気温がぐっと下がった日が

2~3日続いたのでアサギマダラは

少し南下してしまったようで

私が行った日は1匹のアサギマダラしかいませんでした(>_<)

それでも、ふわ~り ふわふわと優雅に舞って

あまり人間を怖がらない感じがしました。

他の蝶々なら、1度近づき過ぎると

すぐに高く飛びたち、どこかへ行ってしまうのに

アサギマダラは近づくと、ふわりと逃げますが

すぐにまた、花の所に戻ってきました。

去年はアサギマダラの数が多かったのですが

今年は少ないとおっしゃっていました。

栗田氏の著書の中にも、年々「ヨツバヒヨドリ」の

繁茂する面積が縮小してきていると

書かれていましたから、本の発行から9年が経ちますし

ここ最近の異常気象が原因で「アサギマダラ」の個体数が

減っているのかなぁ?と心配しています。

アサギマダラは、今の状況にちゃんと順応しているのか?

心配しています。来年はたくさんのアサギマダラが

見れるといいですね。

動画も撮影しました。


www.youtube.com

ここで花の蜜をたくさん吸って!栄養をつけて

元気に南への旅を続けていって欲しいですね~

気を付けてね~元気でね~

来年もまた来てね~

そうアサギマダラちゃん?アサギマダラくん?に

話しかけて家に帰りました。

そして帰りはグーグルマップを作動させず

帰ったら、どこをどう間違えたのか

全然違う所に出て(?_?)

すごく遠回りして帰ることになりました(;゚Д゚)

方向音痴の私はアサギマダラにはなれませんねぇ(笑)

アサギマダラと人間の女の子との

交流を書いた児童書を

ご紹介します。

参考元:アサギマダラの手紙 作:横田明子 絵:井川ゆり子 発行所:株式会社国土社 〇仲良しの友達「のんちゃん」が引っ越すことになり さみしくて、ひどい態度をしてしまい 落ち込んでいる女の子「メイちゃん」 ごめんね。を伝える手紙を届けたい…… その時 1匹のアサギマダラがやってきて 『ぼくが手紙になるよ』…… さあ アサギマダラの「フウ」は メイちゃんの手紙を届けられるかな?

※太郎生道里夢の辻村龍哉さま お写真の掲載をご承諾頂きありがとうございました。

アイキャッチ画像:ACイラスト=ぷんたん様

ここまでお読みいただきありがとうございました。