
1日で9か所の何食べロケ地を巡る京都旅のつづきです。
という感じで朝からもりもり歩いてロケ地巡りをしています。
只今のお時間は午後4時!
そろそろ旅の終わりが見えてきましたよ~
では7か所目になる八坂庚申堂に行ってみよう!
レッラゴー(^o^)丿
7か所目は八坂庚申堂へ

高台寺から八坂庚申堂に行くのももちろん徒歩で移動します。
グーグルマップを開くと……八坂庚申堂はすぐ近くにあるみたい
テクテク。。。
5分で到着しました。
午後4時11分 八坂庚申堂を参拝!
もうね。。。
門の前に立っただけで「あーあーここだーー😍」っていう感じになるよ。
コレコレ♡
これですよ~

この色とりどりの丸いやつ♡
劇場版きのう何食べた?で見たでしょう。
この色とりどりの丸いやつは「くくり猿」っていう御守りです。
この御守りをバックにシロさんとケンジがスマホで動画を撮影していましたよね。
仲良く二人で♡♡♡
それはそーと「くくり猿?」
それはね。。。
おっと……その前に八坂庚申堂について
八坂庚申堂(やさかこうしんどう)の正式名称は大黒山金剛寺庚申堂です。
庚申とは干支の庚(かのえ)申(さる)の日を意味して、夜に人間の体の中にいる三戸の虫が寝ている間に人間の体から抜け出て天帝にその人間がした悪行を告げ口に行く→天帝はその人間に罰を与える→起きてれば三戸の虫は出れない→庚申日は徹夜して寝ない(庚申待ちという)→青面金剛は三戸の虫を喰う→いつの頃から庚申待ちには青面金剛を本尊にして拝むようになりました。
当山では毎庚申日を御縁日としてご参拝の皆様に厄除けこんにゃく焚きのご接待を行っています。猿型にくり抜いたコンニャク3個を北を向いて食べれば無病息災!と伝えられております。引用元:金剛寺 八坂庚申堂HPより
八坂庚申堂のHPには御本尊の青面金剛(しょうめんこんごう)について……などの説明が記載されています。
詳しくは知りたい方は検索してください(丸投げ笑)
さて、くくり猿は庚申さん(青面金剛)のお使いなので、お猿のくくり猿に願いを託したら本尊の青面金剛が叶えてくださるそうです。

この丸っこいのがくくり猿です。
お猿さんの手足をくくって動けない姿を表してて……なんで?って……それは八坂庚申堂HPからその意味を教えてもらって下さい(また丸投げ笑)

くくり猿↑↑↑の体内には御本尊青面金剛のお札が納められているので御守りにもなるそうですが……
境内にはカラフルなくくり猿がたくさん吊り下げられているのでほとんどの方がここに納めていくのではないでしょうか?
くくり猿を購入するとマジックペンが置いてありますので、その場で願い事を書いて紐で写真のようにくくりつけることが出来ます。
(私も願い事を書きましたよ~ひみつです( *´艸`))
八坂庚申堂には三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)も祀られています。
本堂のこちら↓↓↓に三猿の像がありました。

だいぶ見にくいですが……写真左側中央に建物の色と同化した三猿さんがそれぞれ耳と目と口をふさいでいるのが分かりますでしょうか?
本堂手前の香炉↓↓↓も三猿さんが支えていました。

私は見ていませんが屋根にも三猿さんがいらっしゃるそうですよ。
八坂庚申堂では難病奇病を封じ込める「こんにゃく封じ秘法」や「下の世話にならない御祈禱」や災難除け、縁結び、家内安全などなど様々な御祈禱もして頂けるそうなので頼もしいお寺さんですね。
毎庚申日に行っているという厄除けこんにゃく焚きのご接待が気になりますね。
猿型のこんにゃくを食べると無病息災で過ごせるとか……
近くなら是非参加したいものです。
私は御朱印や御守りは集めない!買わない派なので……あれですが……
八坂庚申堂のお猿さんの各種御守りは可愛くてちょっといいなぁ~と思いました。
買ってませんが(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
八坂庚申堂のHPを見ていたら頭痛封じの頭に乗せて使う「すり鉢」なるものが売られていたので……これもすごい気になりました。
8か所目は八坂の塔を撮影しよう!

八坂庚申堂からも八坂の塔が見えていました。
グーグルマップで移動時間を調べたら徒歩1分でした。
トコトコ。。。
午後4時20分 八坂の塔を撮る!
八坂の塔は通称名ということで正式名称は「法観寺 五重塔」です。
拝観時間は午後4時までだった(4時だったと思うけど……3時って書いている記事もあったので行かれる方は確認してください)ので境内に入ることは出来ませんでした。
昔むかしの抗争やら火事とかで何度か再建されているそうですが、それでも今の八坂の塔は1400年に建てられたものだそうです。
シロさん達が境内で撮影したわけではないので…いいっちゃ~いいんですが……ここまで来たからには…ちらりとでも中を見てみたかったなぁ~と思いました。

ここに来るまでさほど人が多いと思わなかったのですが……
八坂の塔の周辺は道幅も狭く、二年坂・三年坂の両側にはお土産屋や飲食店がいっぱいあるし、清水寺にも近いですから人・ひと・ひと!
観光客でいっぱいです。

京都を訪れたシロさんとケンジが八坂の塔をバックに歩いているシーンがありました。
どこを歩いたのか探してみましょう。

こんな細い上り坂で、しかも両側に歩いている観光客がいっぱいいる
けど……普通にタクシーや宅配業者の車が通っていく
なかなか前に進めず……仕事の効率悪そう。。。
大変だなぁ~

ここは↑↑↑ちょっと違うな⁇

同じ時間帯なのにこんな夕方みたいな写真になった↑↑↑
そうそうこの辺のお店を調べた時に「アラビカキョウト」というコーヒーショップがあることを知りました。
めっちゃ美味しいコーヒーが飲めるとか……
お店を見つけたので注文してみました。

スタバもそうだけど
なんかこうゆうお店は注文するの緊張するーーぅ
スタバほどメニューは多くない……
濃いやつは苦手なのでアメリカーノのアイス(9月だからまだ暑い!)にしました。
飲みながらウロウロ。。。

ここ。
ここ。。。
たぶんここじゃないかな?
向こうに見える庭木の花というか……庭木が映画で見た感じと似てるもん
パチリ📸
ここで人がいない時に撮影するには早朝か?
日没後⁈かしら?
ねっ。
今は人だらけでいい写真は撮れないけど……
一応はロケ地巡りのミッションクリア👍
いえーい!
もう3か月前のことだから忘れちゃったけど
このまま進めば二年坂に。。。

道なり進むと三年坂(産寧坂)へと。。。
はい!見たみた!
歩いた。。。
二年坂も三年坂も、お土産屋も。。。
なんも買わんから帰ろうとっ
さぁ~後は京都駅に戻るだけです。
地下鉄かバス乗り場を探そうっと……

1日で行きたい所ぜーんぶ回れるか心配しましたが……
上手くいきました。
パチパチパチ👏👏👏
と……余裕をかましてたら……
そして……けちくさいことして京阪電車に乗らなかったら……
この後えらい事になりました。
うううっo(TヘTo)
つづく。。。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
応援のポチっをよろしくお願いします。
ありがとうございました😊




